トップページ > 概要

東武東上線とは

東武東上線は、東京のターミナル駅「池袋」から埼玉県寄居町までを結ぶ東上本線と、埼玉県坂戸市から越生町までを結ぶ越生線からなる、東武鉄道の路線です。

沿線には多くの学校や企業があり、平日は通勤通学路線として活躍しています。また、小江戸「川越」や、「国営武蔵丘陵森林公園」、「嵐山渓谷」をはじめとする多くの観光地も抱え、休日には観光路線としても親しまれています。

1.歴史

東武東上線は、京の小石川から埼玉県を斜めに貫き、群馬(野国・州)の渋川まで至る計画で創設された東上鉄道を前身としています。東上鉄道には、渋川から新潟まで延伸する計画もありました。

東上鉄道の本社は東武鉄道の社内に設置されました。大正9年に東武鉄道と合併したことで「東武東上線」となり、現在に至ります。

以下リンクより、東上線の歴史を年表形式で紹介しております

2.路線・運行

現在、東武東上線(東上本線)は、和光市〜志木間が複々線、嵐山信号場〜寄居間が単線のほかは、全区間複線で運転されています。全長は75.0[km]です。
 池袋〜小川町間が基本10両編成にてのツーマン運転、小川町〜寄居間が4両編成にてのワンマン運転です。
 越生線は、武州長瀬〜東毛呂間が複線のほかは、全区間単線の全長10.9[km]の路線です。全区間通して4両編成のワンマン運転が行われています。

これに加え、和光市駅より東京地下鉄有楽町線・副都心線との相互直通運転も行われています。副都心線渋谷駅では東京急行電鉄東横線、東横線横浜駅では横浜高速鉄道みなとみらい21線との直通運転が行われていて、最長で森林公園駅から元町・中華街駅までの88.6[km]にも及ぶ直通運転が行われています。

以下リンクより、詳細情報がご覧になれます。

3.駅

東武東上線には、全部で47の駅が存在します。(東上本線:39;越生線:8;)

東上本線の駅には、開業当初に設置された駅とその後の人口増加などに合わせて増設された駅があり、沿線の住民との接点として親しまれています。駅周辺では東武鉄道による分譲住宅が行われている場所も有り、それぞれの駅の個性が生かされています。始終着列車のある駅は、池袋・上板橋(始発のみ)・成増・志木・上福岡・川越市・森林公園(車庫併設)・小川町・寄居です。

越生線の駅は、西大家駅を除いて越生線の旅客開業開始当時から設置されています。

以下リンクより、詳細情報がご覧になれます。

4.車両

東武東上線には、8000系、9000系、9050系、10000系、10030系、30000系、50000系、50070系・50090系という車両が所属しています。座席は50090系を除きすべてロングシートの通勤型車両です。

9000系・9050系・50070系は、平日12編成、休日10編成が、東京地下鉄有楽町線・副都心線、東京急行東横線、横浜高速みなとみらい線への直通運転で活躍しています。またその逆に、東京地下鉄7000系・10000系、東京急行5000系、横浜高速Y500系という車両が、乗り入れをしています。

50090系は、座席定員式の列車『TJライナー』用の車両として使用されています。TJライナーでは車内の座席をクロスシートとして運行していますが、それ以外のときはロングシートに転換した状態で運行しています。ただし、折り返しTJライナーとなる一部の列車に関しては、ロングシートの状態で運行を行っています。

以下リンクより、詳細情報がご覧になれます。