8000系ワンマン運転対応編成の特徴
平成17年3月より、小川町〜寄居間で予定されているのワンマン運転の準備のため、森林公園検修区に配備されている8000系ワンマン対応車の特徴をまとめてみました。
        
        なお、現在は81111F・81112F・81120F・81107Fが該当します。 
      
自動放送・車内案内装置に関してはこちらへ。
        >>8000系ワンマン対応車〜車内案内装置・自動放送 
        
      
1.編成全景
        2.車両外装
        3.車両内装
         ・車内案内装置 
        4.乗務員室機器類
        5.自動放送
        6.各種機器配置(断面図) 
編成全景
![]()  | 
        
| <東武竹沢駅〜小川町駅>[2004/3/4 81112F] 概観はほとんど通常の更新車と変わりません。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 81107F] 寄居方  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 81107F] 小川町方  | 
        
車両外装
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 81120F] 車外スピーカーです。戸締め注意の放送も行えます。 81111F・81112F は、スピーカ周囲のシリコン材に塗装はありません。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅> 側面方向幕です。ツーマン運転中なので、通常の表示でした。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅> 車椅子スペースに最も近い扉は、轍に合わせて扉の敷居が切り込んであります。  | 
        
車両内装
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 81107F] 車内の様子です。通常の更新車と印象は変わりません。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 81120F] 81120Fだけ床板が通常のものと変更され、まったく違ったイメージとなっています。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 81120F] スタンションポール(座席を3:4に仕切る棒)が設置されています。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 81107F] 通常更新車同様、車椅子スペースも設置されています。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/3/4 81112F] 車椅子スペースのマークです。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/3/4 
            81112F] 禁煙のプレートが、文字の「禁煙」から絵になつていました。尚、四角にネジがあるのは81112Fのみで、以前の札の名残です。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/3/4 
            81112F] 同様に、急停車等の注意書きもデザインが変わっていました。こちらも、四角にネジがあるのは81112Fのみです。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/3/4 
            81112F] 非常通報装置です。各車両に2台ずつ設置されています。  | 
        
![]()  | 
        
| <東武竹沢駅〜小川町駅>[2004/7/24 
            81112F] 2段窓の下半分は開閉できないように改造されていました。  | 
        
車内案内装置
表示内容は>>こちらをごらんください。![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 
            81120F] 千鳥配置になっています。正面より。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 
            81120F] 案内装置のある場所は、中扉締め切りの表示は隅に設置してあります。 中扉締切りのランプは、10000系と同様のものです。参考として、左下に通常8000系のランプを掲載しました。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 
            81120F] 広告枠との兼ね合いはこんな感じです。  | 
        
乗務員室機器類
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/3/4 
            81112F] ワンマン・ツーマン運転の切り替えスイッチです。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅> 扉スイッチ類です。車外スピーカと車内放送用のマイクが設置されています。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 81120F] 非常通報装置用の電話機です。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 81120F] ワイパーのスイッチです。車掌台・貫通扉のワイパーも電動となるようです。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/6/5 81120F] 運転機器左側に設置されているスイッチです。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/3/4 81112F] マスコン下に取り付けられたペダルです。 デッドマン装置と思われます。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/7/10 81111F] 正面貫通路にも、電動ワイパーを取り付けるようで、準備工事がなされていました。  | 
        
![]()  | 
        
| <小川町駅>[2004/7/10 81111F] 上記を外側より。  | 
        
自動放送
>>こちらをごらんください。各種機器配置(断面図)

戻る

























